2024/05/30
令和6年度の診療報酬改定について
令和6年度の診療報酬改定により、6月より「生活習慣病管理料(Ⅱ)」を算定することになりましたのでお知らせいたします。
「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」を主病とする通院患者様に対して、これまでは「特定疾患療養管理料」を算定していましたが、6月1日より総合的な治療管理をするための「生活習慣病管理料(Ⅱ)」を算定させていただくこととなりました。
国が指定する『生活習慣病療養計画書』を作成することで、患者様と達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。
【 対象となる方 】
「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が主病の患者様
【 生活習慣病療養計画書の作成について 】
ご病状に応じた療養計画書を作成し、初回のみご署名をいただきます。
以前と比較して診察にお時間がかかる場合が想定されます。
予めご了承ください。
【 費用について 】
これまでの診察内容と同じであっても、窓口負担について多少の金額変更が生じます。
皆様のご理解とご協力を頂きますよう、お願い申し上げます。
長期処方・リフィル処方箋について
当院では、患者さんの状態に応じ、
●28日以上の長期処方を行う事 ●リフィル処方箋を発行する事
のいずれの対応も可能です。
尚、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かどうかは、
病状に応じて担当医が判断致します。
※リフィル処方箋とは・・・
医師の定めた一定の期間内であれば繰り返し(3回まで)利用できる処方箋のことです。
すなわち、医師の診察がなくても複数回薬を受け取ることができます。
但し、リフィル処方箋の発行には条件があります。
対象:症状が安定している患者さんのみ
処方不能の薬剤:麻薬、向精神薬、湿布、新薬 等
処方回数の上限:3回まで
1回の処方日数:医師が、患者さんの病状等を踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間
薬を受け取れる期間:初回は発行日から4日以内
2回目以降は次回調剤予定日の前後7日以内